自動車整備・販売業のホームページデザインの参考に【車関連のおすすめサイト12選】
昨今では、自動車整備・販売業のホームページも魅力的でスタイリッシュなものが多いです。特にスタッフの“顔”がよく見え、整備風景や技術などを明確に掲載していて、デザイン面はもちろん、信頼性の高いサイトが登場するようになってきました。
ディーライズでも自動車整備・販売業のホームページ制作の実績があり、制作の際に参考にしたホームページを12個を集めました。さらに、サイト構成に必要なコンテンツや費用相場などを分かりやすく解説しています。

自動車業のWeb制作をご検討の方のご参考になればと思います。
Contents
自動車業のホームページおすすめ12選
株式会社 亀井商事

三重県名張市で自動車整備・販売、ガソリンスタンド運営、レンタカー業を展開する会社。トップはフルスクリーンとなっていて、ダイナミックな仕様です。全体的に余白を活かしたスタイリッシュなイメージで、見やすい作りになっています。

私が制作いたしました!ぜひ、ご参考になればと思います。
早川自動車整備工場

東京都品川区の自動車整備・販売工場のホームページ。ブラックを基調に、絶妙な文字の配置加減がおしゃれ。切り抜きの工具のデザインもレトロでかっこいいです。細部までこだわった高度な技術が感じられます。
下原自動車株式会社

鈑金塗装や整備、新車・中古販売などを行う和歌山県新宮市にある会社。青をメインカラーに採用し、シンプルながらスタイリッシュです。ラウンド形が優しい印象を与えてくれます。
セントパーツ株式会社

中古車の買取・販売などを行う会社。ポップさも加わった独自の世界観がとても面白いです。余白の使い方も上手いので、すっきりとして見やすいサイトです。
長野安全自動車株式会社

除雪車など特殊車の販売、車検・整備を行う長野県の会社。画像を大きく大胆に配置するなどインパクトのあるホームページです。さらに余白も大きく取り、大胆だけど読みやすいレイアウトだと感じます。
株式会社リューツー

札幌にある自動車整備・販売会社。メインカラーの赤がいい感じで際立ち、オーソドックスながら印象に残ります。デザインの奥行きが感じられる、秀逸なWebサイトです。
株式会社HKS

三重県伊賀市で重機の修理・整備、買取・販売などを行う会社です。かなりインパクトのある面白いイメージです。キャッチフレーズのアニメーションもカッコよく、ダイナミックさとスタイリッシュさを融合させた、他にないおしゃれなホームページです。

こちらも私が制作しました!自画自賛ですいません…
那須自動車工業株式会社

名古屋にある自動車修理・整備工場。大きな工場ということもあり一見、自動車整備会社のサイトだとは分からない、おしゃれで大胆なデザインです。余白も大きく、ユーザビリティにも優れています。蛍光の黄緑のイメージカラーも印象に残りやすいです。
吉見自動車株式会社

大阪府茨木市の自動車整備・販売会社。おしゃれでレトロな線画と、広めの余白と小さく配置された文字…それのみで作られたような非常にシンプルだけど、ある意味とても大胆なホームページ。ぜひ一度、ご覧ください。
株式会社 共和モータース

愛知県大府市にある自動車修理・整備会社。ファーストビューがフルスクリーンのスライダーとなっていて、インパクト大。写真や文字を大きく使い、大胆ながらも読みやすく、レベルの高いホームページだと感じます。
株式会社NKG AUTO

様々な“はたらく車”の整備・修理などを行う会社。スタンダードな作りながら、メリハリもあり、細かいところまで気を使ってデザインされています。
株式会社 日章自動車整備工場

東京都板橋区にある自動車修理・整備会社。画像を多く使用し、余白の取り方が上手で、とても見やすくまとまっているホームページです。
自動車整備・販売業のホームページに必要なコンテンツ
自動車整備・販売業のホームページは、ユーザーに信頼感を与えることが大切です。ただカッコいい自己満足なサイトではなく、ユーザーが使いやすく、ほしい情報にたどり着きやすい構成にすることが望ましいでしょう。以下、必要なコンテンツを解説します。
私たちについて
代表者名や所在地、設立年などを細かく掲載した「会社概要」は必要です。また、修理工場などの場合、車を持ち込むので「アクセス情報」も必須です。他に「ビジョン・ミッション」「代表あいさつ」「沿革」などで構成し、社会的信頼性を高めるページとして制作します。

ホームページの大きな役割として、信頼感を高めることは非常に重要です。見やすさを考慮しながら、できるだけ細かな情報を掲載したいです。
サービス内容
車検、点検、修理、オイル交換などの「整備メニュー」や、新車・中古車などの「販売メニュー」など、どのようなサービスを展開しているのかを詳しく掲載します。また、各サービスの料金目安を載せられるとベストです。さらに、来店から納車までの作業の流れがあれば、ユーザーの利便性が高まります。

ユーザーは、他のホームページと比較しながら、どのサービスを利用するか検討するものです。なので、料金の記載はユーザーの判断材料となりますので、できれば掲載したいです。
サービス内容がたくさんある場合、下層ページとして作り込むことも可能です。また、販売ありの場合、「在庫車情報」も必要になります。
実績・施工事例
修理や整備がメインの場合、施工実績のページがあれば、よりユーザーの目を引きます。また、「こういう事もできます」というアピールに有効です。

板金修理や塗装などのビフォーアフターは「おお、すごい!」ってなりますよね。
スタッフブログ・お知らせ
キャンペーン情報や臨時休業のお知らせなどを更新しましょう。WordPressなどのCMSを導入していれば簡単に更新できます。また整備の豆知識など、ユーザーのお役立ちコラムを更新すれば、より多くの人に情報を発信することができ、目にしてもらう機会が増えます。
お問い合わせ
当たり前ですが、お問い合わせのページは必須です。問い合わせフォームだけでなく、お急ぎの方などのために電話番号も掲載しておきましょう。車検予約・見積もり依頼用のフォームを分けて設置すれば、ユーザビリティはアップします。営業時間の記載も忘れずに。

問い合わせフォームをあまり複雑にしすぎると、途中でやめちゃうユーザーが多いです。せっかくのチャンスを棒にふることになりますので、問い合わせフォームはできるだけシンプルにしてください。
費用相場
星の数ほどある制作会社。制作費用も様々です。長年、Web制作の業界にいると、他の制作会社がどのくらいの料金で制作しているのかも分かってきます。

相見積もりを出してもらうこともありますが、料金は様々ですね。ただ、当スタジオがいつでも一番、低価格です!最近もキッズ系のサイト制作で、数社見積もりをしていただいたので、下記にリアルな数字を掲載しておきます。
10ページほどのオリジナルデザインで制作する際のお見積もりは…
- A社 1,056,000円
- B社 1,650,000円
- C社 2,750,000円
このような結果になりました。思ったより高い印象を受けたのではないでしょうか。だいたい100万〜200万円が相場だと考えていただければと思います。275万円は少し高い気がしますが。
ちなみに当スタジオは、一般的な制作会社の半分以下の価格(50〜60万円)となっております。

一目瞭然、桁違いに低価格なんです。ディーライズのモットーは「どこよりも高品質、どこよりも低価格」。“職人”デザイナーの丁寧な技によるデザイン性と戦略性の高い高品質なWebサイトを、他社よりも圧倒的な低価格でご提供いたします。
制作依頼するときのポイント
自動車整備・販売業のホームページ制作を業者に依頼するとなっても、数多くの制作会社がある中で、どこに頼めばいいのか頭を悩ます担当者様は多いのではないでしょうか。以下、ポイントをまとめましたので、依頼前に確認しましょう。
- 制作費・運用費は適正か
- 高品質な制作実績はあるか
- マーケティングやSEO対策にも力を入れているか
- 自分たちでお知らせなどを簡単に更新できるか

それでは順に見ていきましょう。
制作費・運用費は適正か
私的な基準ですが制作料金が150万円を超えるところは、やめた方がいいかもしれません。高品質なところもありますが、中にはほぼテンプレート使用の詐欺まがいの業者があるのも事実です。
また保守管理といった運用費についてですが、昨今ではWordPressを使用したサイトのセキュリティ強化や、Web担当者不足からも、保守管理は必須となっています。ただ、あまり料金が高すぎる業者はやめましょう。保守管理費は、月額5,000円〜10,000円あたりが適正です。
高品質な制作実績はあるか
料金に見合ったレベルの高い制作実績があるか、必ずチェックしましょう。価格が安くても、品質が悪ければ依頼するのはやめた方がいいです。その逆もしかり。意識すべきは、「低価格、高品質」のバランスなのです。

依頼したい業種(自動車業界)のWeb制作の制作実績があれば、なお良いでしょう。
マーケティングやSEO対策にも力を入れているか
デザインが綺麗でも、マーケティングやSEOの知識に乏しい制作会社には依頼しないでください。見た目も大切ですが、Webサイト本来の役割は、ユーザーの信頼を得るための情報をより多くの人に届けること。誰にも見てもらえないサイトは、無いのと同じです。

マーケティングやSEO対策を意識しないで作ったサイトは、検索エンジンにもユーザーにも届きにくいです。マーケティングやSEOの知識に精通して、なおかつデザインスキルの高い業者がベストです。
自分たちでお知らせなどを簡単に更新できるか
WordPressなどのCMSを導入して、「お知らせ」や「ブログ」、「採用情報」など、クライアント様側で簡単に更新できるようにしてくれるのかも事前に確認しましょう。

お知らせやブログ以外でも、頻繁に変更する部分があれば、こちらで更新できないかを交渉しましょう。
自動車業界のホームページを作成するメリット
自動車業界のホームページを作成する主なメリットを紹介します。
新規顧客の獲得(24時間の営業窓口)
検索エンジンからの集客により、24時間の営業窓口となります。「○○市 車検」「○○町 中古車」などの検索からの導入が増えれば、売り上げにもつながります。また、常に他店との比較の対象となりますので、自社の強みなどをサイトに盛り込んでおく必要があります。

他社にないオリジナルのWebデザインで差をつけることも大切です。
信頼性の向上
会社概要や代表挨拶などで、自社の実態や想いを知ってもらうことは、信頼性アップにつながります。また、スタッフの顔や整備の様子などは、安心感を与えます。加えて、施工実績などを掲載すれば、お問い合わせにもつながります。
求人活動にも有効
募集要項や職場の雰囲気を伝えることで、安心感を与えることができます。採用のページを設けることで、求人媒体にかける手間と費用を抑えることもできます。

ホームページが高品質であれば、サービスを利用したいユーザーだけでなく、採用希望の方へ与える安心感や信頼感もより大きなものになります。それだけホームページが担う役割は大きいのです。
自動車業界のホームページ作成ならディーライズ
先ほど、制作依頼するときのポイントと費用相場を見ていただきました。
- 制作費・運用費は適正か
- 高品質な制作実績はあるか
- マーケティングやSEO対策にも力を入れているか
- 自分たちでお知らせなどを簡単に更新できるか
当スタジオでは、制作費・運用費は一般的な制作会社の半分以下の価格で、どこよりも高品質なサイトをご提供いたします。もちろん、先ほどご紹介した通り、自動車整備・販売業のホームページ制作の実績もございます。
当スタジオは、Webマーケティングに特化したサービスも展開しており、SEO対策にも力を入れております。またWordPressでの制作を得意としており、お知らせやブログ、採用情報など頻繁に更新する部分はクライアント様側で発信できるようにいたします。
さらに当スタジオの強みはデザイン力。他店と差別化したサービス内容を視覚的に訴求できる「ブランディング効果」を実感いただけます。
「どこよりも高品質、どこよりも低価格。」を理念としており、気軽に依頼できる貴社のベストパートナーとしてご検討いただければ幸いです。

Webサイト制作の不安や悩み、どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。